ブログ一覧


愛知県内の空き家に関する補助金について

愛知県内の空き家補助金制度の主な種類と事例

 

空き家に関する補助金の主な目的は、**「危険な空き家を減らす(解体)」か、「空き家を住居として活用する(リフォーム)」**のいずれかです。

 

1. 空き家の「解体(除却)」を支援する補助金

 

老朽化や倒壊の恐れがある空き家を解体し、安全な状態にするための費用を補助する制度です。

自治体の事例 制度名・特徴 補助の目安(上限額)
刈谷市 老朽空き家除却費補助金:1年以上未使用、昭和56年以前築などの要件があります。 20万円
豊田市 空家解体促進費補助金:老朽化が進んでいる不良住宅が対象。 52万円
春日井市 老朽空き家解体費補助金:解体工事費の2/3を補助(1,000円未満切り捨て)。 20万円
名古屋市 老朽危険空家等除却費補助金:老朽度に応じて補助額が変わり、最大80万円になる場合があります。 最大80万円
北名古屋市 空家解体費補助金:特に老朽化が著しいと市が認めた空家が対象。(先着順が多い) 制度による
美浜町 空家等解体促進費補助金:木造建築物の解体工事が対象。 50万円 または 10万円

【共通する主な要件】

  • 老朽化の判定:多くの場合、「不良住宅」と同等であると市が判定することが要件になります。

  • 築年数:昭和56年以前に着工された建物(旧耐震基準)が対象となるケースが多いです。

  • 申請の時期必ず解体工事の契約・着工前に申請し、補助金の交付決定を受ける必要があります。


 

2. 空き家の「利活用(リフォーム・改修)」を支援する補助金

 

空き家を改修して、移住者や若者世帯などに活用してもらうための費用を補助する制度です。

自治体の事例 制度名・特徴 補助の目安(上限額)
蒲郡市 空家利活用事業費補助金移住者向けリノベーションの場合に高額な補助が設定されています。家財処分費用も補助対象になる場合があります。 最大200万円
日進市 空家バンク定住促進リフォーム補助金:市外からの移住者が空き家バンクの物件を購入・リフォームする場合。 30万円
新城市 空き家改修事業補助金:移住定住者や、空き家バンクを活用して売買・貸借する所有者・入居者が対象。 制度による
東栄町 空き家活用支援補助金:5年以上定住する意思をもって入居する方の片付けやリフォームに対し補助。 30万円
小牧市 定住促進補助金:三世代同居支援など、子育て世帯や若年層の定住を目的としたリフォーム補助。 最大60万円

共通する主な要件】

  • 空き家バンク登録:多くの自治体で**「空き家バンク」に登録された物件**であることが必須要件です。

  • 申請者移住者子育て世帯、または物件を利活用させる意思のある所有者に限定されることが多いです。

  • 定住の意思:補助金の交付後、数年間(例:5年間)は対象物件に居住し続けることが義務付けられます。


 

【重要なお願い】

 

補助金制度は、年度ごとに予算や要件が変更になり、知立市では実施していない制度も多く含まれます。

  • 申請の前に:必ず**該当する市町村の担当窓口(建築課や住宅政策課など)**に直接お問い合わせいただき、最新の要件、申請期間、必要書類等をご確認ください。

  • 契約の時期:多くの補助金は、交付決定通知書を受け取る前に工事の契約や着手をしてしまうと、補助対象外となりますので、ご注意ください。

空き家の「解体(除却)」を支援する補助金制度について、行政の視点から、特に重要な共通の要件補助額の事例、そして手続きの流れに焦点を当てて詳しくご説明いたします。

これらの補助金は、主に老朽化による倒壊の危険性管理不全の空き家を解消し、地域住民の安全を確保することを目的としています。


 

1.補助金の共通する重要な要件(愛知県内自治体共通)

 

愛知県内のほとんどの市町村で、解体補助金の対象となるには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

分類 要件の詳細 補足事項
【建物の属性】 1年以上使用されていないこと 延べ床面積の2分の1以上が居住の用に供されていた住宅(住居)が対象です。
  「不良住宅」と判定されること 最も重要な要件です。「住宅地区改良法」に基づく老朽度評定基準(例:評点50点以上、100点以上など)により、市職員が現地調査を行い、構造や設備が著しく不良であると判定される必要があります。
  旧耐震基準の建物 昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された建物(旧耐震基準)が対象となるケースが多いです。
【所有者の属性】 個人が所有すること 法人所有の空き家は原則として対象外です。
  市町村税を滞納していないこと 補助金の申請者(所有者)が市税を滞納している場合は、補助の対象外となります。
  共有者の同意 空き家が共有名義の場合、共有者全員の解体に対する同意が必要です。
  所有権以外の権利 抵当権などが設定されている場合は、権利者の解体同意書が必要です。
【工事の条件】 工事着工前の申請が必須 補助金交付決定通知を受け取る前に、解体業者との契約や着工をすると、原則として補助対象外となります。

 

2.愛知県内の解体補助金:補助額の事例比較

 

補助される金額は自治体や建物の危険度によって大きく異なります。

自治体名 制度名 補助率/補助額の仕組み 上限額(目安)
名古屋市 老朽危険空家等除却費補助金 危険度が高い場合(評点125点以上):解体費用の**** 80万円
  老朽木造住宅除却助成 耐震診断の結果、倒壊の危険がある場合。解体費用の****または「延床面積 」のいずれか低い額。 20万円 または 40万円
豊田市 空家解体促進費補助金 解体工事費の**** 52万円
豊橋市 空家解体促進費補助金 解体費用の****(不良住宅判定が100点以上) 50万円
刈谷市 老朽空き家除却費補助金 解体費用の一部補助(不良住宅判定が50点以上など) 20万円
蒲郡市 倒壊危険空家解体費補助金 解体工事費の****(加算措置あり) 35万円
一宮市 老朽空き家解体工事費補助金 解体費用の一部補助(不良住宅判定が必要) 20万円

【ポイント】

  • 上限額の差:名古屋市や豊田市のように上限額が大きい自治体がある一方、周辺市町では20万円前後に設定されているケースが多く見られます。

  • 危険度との連動:名古屋市のように、市が行う老朽度評価の評点が高いほど補助率・補助額が上がる仕組みを持つ自治体もあります。


 

3.補助金申請の具体的な流れ(一宮市などの事例より)

 

解体補助金は、非常に手続きの順序が厳格です。

ステップ 内容 備考・注意点
① 事前相談 担当課(建築課など)に、所有する空き家が補助金の要件に該当するかを相談する。 必須です。
② 不良住宅判定申請 市に対して「不良住宅判定申請書」を提出する。 この申請をしないと次に進めません。
③ 現地調査(市職員) 市職員が現地に立ち入り、老朽度(評点)の調査を行う。 申請者の立ち会いが必要となることが多いです。
④ 判定通知 市から「不良住宅に該当する」旨の判定結果通知書が発行される。 補助金の対象となるための第一関門突破です。
⑤ 補助金交付申請 判定通知に基づき、解体工事の見積書を添えて、正式な補助金交付申請書を提出する。  
⑥ 補助金交付決定 市から**「補助金交付決定通知書」**が送付される。 この決定を受けてから次のステップに進めます。
⑦ 契約・工事着手 解体業者と契約し、工事に着手する。 決定前の着工は無効です。
⑧ 実績報告・請求 工事完了後、領収書や写真などの実績報告書を市に提出し、補助金を請求する。  
⑨ 補助金交付(入金) 市から指定口座に補助金が振り込まれます。  

「契約・着手の前に補助金交付決定を受ける」というルールは厳守してください。 ご不明点は、お住まいの市町村の建築住宅関連の窓口にお問い合わせをお願いいたします。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 ecoCRANE. All rights Reserved.