ブログ一覧


捨てられない物を手放すための思考法

捨てられない物を手放すためには…

 
捨てられない物を手放すための思考法には、物を手放す基準を明確にする「ルール思考」や、理想の生活をイメージする「ゴール思考」、過去の思いに区切りをつける「マインドフルネス思考」などがあります。 
 

ルール思考:客観的な基準で判断する

感情に左右されず、客観的なルールで判断することで、迷いを減らせます。 
  • 1年ルール: 1年以上使っていない物は手放す。ただし、冠婚葬祭用の服など、今後使う予定があるものは除外します。
  • 代替品ルール: 「今持っているものが壊れたら、また同じものを買うか?」と自問します。答えがノーであれば、手放す候補になります。
  • 複数所有ルール: 同じような物が複数ある場合、一番状態の良いお気に入りのものだけを残し、他は手放す。
  • 明らかなゴミから手をつける: 期限切れの食材、インクの出ないペン、ボロボロになった物など、判断しやすい物から捨てていくと勢いがつきます。 

 

ゴール思考:理想の暮らしをイメージする

「どんな部屋で暮らしたいか」を具体的にイメージすることで、手放すモチベーションが生まれます。 
  • 理想の部屋を可視化する: 理想の部屋の写真などを集め、なぜその空間にしたいのかを明確にします。物が減った後のメリットに目を向けることで、手放す決断を後押しできます。
  • 「何を残したいか」で考える: 「何を捨てるか」ではなく、「何を残して大切にしたいか」を基準に選びます。ポジティブな視点を持つことで、不要な物に縛られる感覚が薄れます。 

 

マインドフルネス思考:物と感情を切り離す 

手放す罪悪感や「もったいない」という気持ちに向き合い、感情を整理します。 
  • 物に感謝し、手放す: 「この物は一時的に自分の役に立ってくれた。ありがとう」と感謝を伝えて手放します。過去の思い出は心の中にとっておき、物自体を手放す許可を自分に与えます。
  • 罪悪感を分析する: 「せっかくもらったから」「高かったから」など、手放せない理由の背景にある感情を掘り下げます。罪悪感から物を残すのではなく、その物をもらった喜びや、手に入れた当時の気持ちを大切にします。
  • 「今」に集中する: その物が現在の自分にとって必要か、これからも使いたいかを問い直します。過去の思い出や未来への不安ではなく、「今」という視点で見つめ直します。 
 

実践的な工夫

思考法だけでなく、実践的な方法を取り入れることで、無理なく物を手放すことができます。 
  • 「とりあえずボックス」を作る: 捨てるか迷う物を一時的に保管する箱を用意します。一定期間(3ヶ月~半年など)が過ぎても箱の中の物に触れなかったり、存在を忘れたりしていれば、手放せる可能性が高いと判断できます。
  • 人や場所に譲る: まだ使える物を手放す場合、リサイクルショップに売る、フリマアプリに出品する、寄付するなど、次の使い手を見つける方法を検討します。「もったいない」という気持ちを活かすことができます。
  • 少しずつ進める: 一度にすべてを片付けようとせず、引き出し1つ、10分で10個など、小さな範囲から始めるのが効果的です。成功体験を積み重ねることで、やる気が継続します。 

 

具体的な対処法
    • 明らかなゴミから片付ける
      空のペットボトルや期限切れの食品など、客観的に不要と判断できるものから捨て始めることで、捨てることへの抵抗感を減らします。

       
    • 「使うもの」と「使わないもの」で分ける
      まずは「今の自分にとって必要か」を基準に、ざっくりと「使うもの」と「使わないもの」に仕分けします。

       
  • 捨てる基準を決める
    2年以内に使ったかどうか、壊れているかどうかなど、自分なりの「捨てる基準」を設けることで、優柔不断にならずに判断できるようになります。

     
  • 小さな範囲から始める
    まずは引き出し一段だけ、クローゼットだけなど、無理のない範囲で片付けを始めると心理的なハードルが下がります。

     
  • 時間制限を設ける
    10分間だけ、タイマーをセットするなど、短時間で目標を決めて行うと取り組みやすくなります。

     
  • 保留ボックスを作る
    すぐに捨てられない物は保留ボックスに入れ、期限を決めて見直すことで、判断の先延ばしを防ぎます。

     
  • 他の方法を検討する
     
  • リサイクル・リメイク::捨てる代わりに再利用したり、デザインを加えて新たな用途を見つけたりします。
     
  •  
     
  • 売る・譲る::フリマアプリやリサイクルショップで売る、知人に譲ることで、物を無駄にせず手放せます。
     
  •  
     
  • 写真を撮って残す::思い出の品など、物理的に手放せないものは、写真を撮ってデータで残すことも有効です。
     
  •  
     
  • トランクルームを利用する::どうしても捨てられない「大切な物」は、トランクルームに保管することで、自宅をスッキリさせることができます。
     
  •  
心の持ち方
  • 成功体験を積む
    明らかなゴミを捨てることから始め、「捨てられた」という成功体験を積み重ねることが、自信につながります。

     
  • 自分の価値観を見つける
    片付けの過程で、自分が本当に大切にしているものを見つけることができます。

     
  • 「もったいない」の考え方を変える
    物を大切に使い続けることは重要ですが、それが負担になる場合は、リサイクルや売却、トランクルームの利用などを通して「有効活用」する考え方にシフトすることも大切です。
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 ecoCRANE. All rights Reserved.