ブログ一覧


乾電池の捨て方

【乾電池の捨て方】
 
乾電池を処理するには、まずプラス極とマイナス極にセロハンテープ貼って絶縁し、区役所やスーパーなどの回収ボックスに持ち込むか、指定された方法で出してください。絶縁処理を怠ると、他の金属物と接触してショートし、発熱・発火・破裂といった事故の原因となるため、必ず絶縁処理をしましょう。
処理方法の手順
    1. 絶縁処理をする:

      乾電池のプラス極とマイナス極の金属部分に、セロハンテープやビニールテープなどを貼って、電極を覆います。

       
  • 自治体の回収方法を確認する:

    乾電池の処理方法は自治体によって異なるため、お住まいの市区町村(例:大阪市、東大阪市)のウェブサイトや広報などで確認しましょう。

     
  • 回収ボックスに入れる、または指定ごみとして出す:
     
  • 拠点回収:区役所やスーパーマーケットなどに設置された「乾電池用回収ボックス」に、乾電池のみをそのまま入れてください。ビニール袋や紙袋には入れないようにします。
     
  •  
     
  • 指定ごみとして出す:回収ボックスがない場合や、お住まいの自治体で指定されている場合は、絶縁処理をした乾電池を「有害ごみ」や「不燃ごみ」などの指定袋に入れ、決められた収集日に出すなどの方法で処分します。
     
  •  
処理する際の注意点
  • ショート・発火防止:

    絶縁せずに金属製品や他の電池と接触するとショートし、発熱・発火・破裂する危険性があるため、必ず絶縁しましょう。

     
  • 液漏れした場合:

    液漏れした乾電池はテープを貼るのが困難なため、ビニール袋に入れてください。液が皮膚についた場合は、すぐに大量の水で洗い流し、化学火傷の危険性があるため放置しないでください。

     
  • 事業系ごみは別途処理:
    会社や商店から出る乾電池は「事業系ごみ」となり、個人家庭のごみとは扱いが異なるため、産業廃棄物として専門業者に依頼して処理する必要があります
     
    分別回収
    乾電池を分別回収する主な理由は、発火事故防止と資源の有効活用のためです。 
    以下に、詳細な理由を説明します。
    安全確保のため 
    • 発火の危険性: 電池にはわずかな電気が残っているため、不燃ごみなどに混入した際に、金属類と接触してショートする可能性があります。収集車や処理施設での火災につながる危険性があるため、他のごみと混ぜずに回収します。
    • 絶縁処置の必要性: 収集・運搬中のショートを防ぐため、電極にテープを貼って絶縁することが推奨されています。 
    環境保護のため
    • 有害物質の流出防止: 過去には、乾電池に水銀などの有害物質が含まれているものがありました。これらの物質が埋め立て処分された場合に、土壌や水質を汚染するリスクがあったため、分別回収が重要視されてきました。
      • 現在の状況: 現在国内で販売されている乾電池は、ほとんどが水銀を使用していませんが、それでも適切な処理が必要です。 
    資源を有効活用するため
    • 希少資源の回収: 乾電池には、鉄、亜鉛、マンガンなどの貴重な資源が含まれています。分別回収することで、これらの金属を効率的にリサイクルできます。
    • リチウムイオン電池との違い: 乾電池とは別に、モバイルバッテリーなどに使われるリチウムイオン電池には、ニッケルやコバルトといったさらに希少な金属が含まれており、こちらはさらに厳格な分別と回収が求められます。 
    自治体による対応の違い
    乾電池の分別方法は、自治体によって異なります。ごみ処理のシステムやリサイクルの方法が異なるためです。一般的には「有害ごみ」や「資源ごみ」として、専用の回収ボックスで集められることが多いです。お住まいの自治体のルールを確認することが重要です。 
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 ecoCRANE. All rights Reserved.