ブログ一覧


「迷いがちな分別ルール再確認:知立市のごみ処理を妨げる『落とし穴』」

「分別の間違い」と「危険物の混入」

 

まず、最も対応に苦慮するのは、やはり分別の間違い危険物の混入です。

 

1. 分別されていないごみやルール外の持ち込み

 

きちんと分別されていないごみが持ち込まれると、その場で仕分け作業をやり直さなければならず、処理の流れが大きく滞ってしまいます。

  • 特に、燃やせないごみ粗大ごみとして持ち込まれたものの中に、まだ中身が入ったままの缶やビン、スプレー缶などが混じっていると大変危険です。

 

2. リチウムイオン電池などの危険物

 

近年、特に増えていて困っているのが、リチウムイオン電池の混入です。これらが処理の過程で潰れたりすると、火災の原因となり、センターの設備や作業員の安全を脅かすことになります。

  • 小型家電やモバイルバッテリーに含まれていることが多いのですが、これらは絶対にごみとして捨てず、専門の回収ルートにお出しいただく必要があります。

 

3. ルールやマナーの課題

 

一部ではありますが、受付時間外に勝手に置いていかれる方がいたり、職員の指示に従っていただけないケースもあります。安全でスムーズな運営のためには、皆様のご協力が不可欠です。


 

皆様へのお願い

 

私たちは、安全かつ効率的にごみを処理するために日々努力していますが、皆様の**「正しい分別」「ルール厳守」**が何よりも大切になります。

知立市の分別ルールを守っていただき、特に**「中身を空にする」「危険物を混ぜない」**という一点にご注意いただけると、本当に助かります。

 

 

皆様がルール通りに分別してくださっているごみの中に、たった一つルール外のものが混じるだけで、**「安全性の問題」「処理効率の低下」「設備への損害」**という3つの大きな影響が出てしまいます。


 

1. 安全性の問題(火災・怪我の危険)

 

これが最も深刻な問題です。間違った分別によって、作業員の安全が脅かされます。

 

危険物の混入による火災

 

  • リチウムイオン電池・モバイルバッテリー: これが一番の問題です。燃やすごみや燃やせないごみとして捨てられると、収集車の中や、センター内の破砕・圧縮工程で強い力が加わり、発火します。実際にごみピット内で火災が発生し、消火活動のために処理がストップすることがあります。

  • スプレー缶・カセットボンベ: 中身を使い切らずに「燃やせないごみ」などで出されると、破砕処理中に残留ガスが引火・爆発し、火災や作業員の怪我につながる非常に大きな危険性があります。

 

鋭利なものによる怪我

 

  • 割れたガラス、陶器、刃物: これらが新聞紙などで適切に包まれず、指定外の袋に入っていると、収集時や選別作業時に、作業員が手を切ったり、袋を破って怪我をする原因となります。


 

2. 処理効率の低下とコスト増

 

分別の間違いは、処理を滞らせ、結局は市民全体のコスト増につながります。

 

異物の手作業による除去

 

  • プラスチック製品(容器包装以外): 燃やすごみとして出すべきおもちゃバケツなどが、資源プラスチックのコンテナに混ざっていると、資源としてリサイクルできません。これらはすべて手作業で選別し、燃やすごみとして再処理する必要があり、時間と人件費が余計にかかります。

  • 生ごみ・液体の混入: 資源化できるはずのプラスチック容器に、食べ残しや油などが付着していると、リサイクルの品質が大きく下がるか、そもそもリサイクル不可となり、汚れたごみとして処分することになります。

 

処理設備のストップ

 

  • 長いコードや布類: 燃やせないごみや粗大ごみ処理の過程で、長いビニールひもホース衣類などが処理機やコンベアの回転部分に絡みつき、設備が緊急停止することがあります。停止すると、復旧までに数時間かかることもあり、その日の処理計画に大きな遅れが生じます。


 

3. 環境への影響とリサイクル品質の低下

 

ルール違反は、知立市が進めるリサイクルの努力を無駄にしてしまいます。

  • 汚れたびん・缶: 飲み残しやタバコの吸い殻が入ったままのびん・缶が資源として出されると、リサイクル工程で異臭を発生させたり、処理機を汚損したりします。その結果、せっかく集めた資源全体の品質を落としてしまいます。

このように、小さな分別の間違いが、現場では大きな危険や手間につながっているのが現状です。ご面倒をおかけしますが、どうか今一度、知立市の**「ごみと資源の分け方・出し方」**をご確認いただき、正しい分別にご協力をお願いいたします。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 ecoCRANE. All rights Reserved.